
口頭発表・ポスター発表についてのご案内です。
事前にご対応頂きたい内容を以下PDFへまとめております。ご確認ください。
1.口頭発表の方へ
口頭発表要項を下記にまとめております。
2.ポスター発表の方へ
ポスター会場が2カ所に分かれておりますので、ご自身の発表場所を予めご確認ください。
ポスター発表要項を下記にまとめております。
若⼿優秀発表賞につきまして
・ 本シンポジウムでは若⼿研究者(学部学⽣、⼤学院⽣)による優れた研究発表に対し、
「若⼿優秀発表賞 」の表彰を⾏います。
・学部学⽣、⼤学院⽣の発表(指定セッション・⼀般⼝頭発表・ポスター発表)の中から若⼿優秀発表賞を
3名選出する予定です。
・審査はメタボロームシンポジウム実⾏委員会が⾏い、研究内容、発表のわかりやすさ、
質疑応答などを総合的に評価します。
・受賞者は閉会式で発表いたしますので、対象者はシンポジウム最後までご参加いただけますと幸いです。
口頭発表要項を下記にまとめております。
●口頭発表の方へ詳しくはこちら
2.ポスター発表の方へ
ポスター会場が2カ所に分かれておりますので、ご自身の発表場所を予めご確認ください。
ポスター発表要項を下記にまとめております。
●ポスター発表の方へ詳しくはこちら
若⼿優秀発表賞につきまして
・ 本シンポジウムでは若⼿研究者(学部学⽣、⼤学院⽣)による優れた研究発表に対し、
「若⼿優秀発表賞 」の表彰を⾏います。
・学部学⽣、⼤学院⽣の発表(指定セッション・⼀般⼝頭発表・ポスター発表)の中から若⼿優秀発表賞を
3名選出する予定です。
・審査はメタボロームシンポジウム実⾏委員会が⾏い、研究内容、発表のわかりやすさ、
質疑応答などを総合的に評価します。
・受賞者は閉会式で発表いたしますので、対象者はシンポジウム最後までご参加いただけますと幸いです。

●演題募集期間
2023年7月3日(月)~ 8月18日(金) 正午(厳守)
※演題募集を締切りました。多数のご応募ありがとうございました。
●募集内容
・「口頭発表」および「ポスター発表」を募集します。
・メタボロームに関わる広範な演題を募集します。
・テーマ毎のセッション(口頭発表)は「バイオ工学」「微生物・腸内細菌」「代謝イメージング」
「病態・バイオロジー」「インフォマティクス」「植物・食品」「メタボローム新技術」の7つを
設けております。演題登録の際にテーマ区分をお選びください。
・7つのテーマ区分のどれに当てはまるか判断が難しい場合は「その他」をお選びください。
・「口頭発表」は、テーマ毎のセッションまたは一般演題での発表のいずれかとなります。
・「口頭発表」の採択はセッションオーガナイザーが決定し、結果をメールにてお知らせします。
・査読の結果「口頭発表」で採択されなかった場合、「ポスター発表」となりますので予めご了承ください。
・学部学生、大学院生の一般演題(指定セッション・一般口頭発表・ポスター発表)の中から若手優秀発表賞を
選出する予定です。
●登録方法
・必ず参加登録をお済ませになってから演題登録を行ってください。
・演題登録は mb2023[at]pha.keio.ac.jp ※[at]を@に変えてメールにてご登録ください。
・演題登録フォーマット および下記の〈抄録作成要領〉に従い、A4・1頁以内で抄録をご作成ください。
・抄録ファイルの名前は[参加登録番号_氏名_テーマ区分]としてください。
・メールの件名および本文は、下記の〈演題登録メールの記載内容〉に従って作成してください。
・メールへ抄録(Wordファイル)の添付を忘れずにお願いいたします。
・事務局で内容を確認した上で確認メールをお送りします。
〈抄録作成要領〉
*書体はMS明朝でお願いします。
演題名(日本語): 全角60文字以内、14pt
抄録本文(日本語): 全角約800文字以内(A4・1頁以内)、12pt
※図表使用不可
筆頭著者: 発表者を筆頭著者としてご登録ください。
筆頭著者としての登録は1人あたり1演題までとなりますが、
共著者はこの限りではございません。
共著者: 10名以内
※掲載スペースの関係で、共著者は最大10名までのご登録でお願いいたします。
所属機関名: 10機関以内(各16文字以内)
※掲載スペースの関係で、所属機関は最大10機関までのご登録でお願いいたします。
テーマ区分: 抄録の末尾に、本文から1行空けてテーマ区分を1つご記入ください。
「バイオ工学」「微生物・腸内細菌」「代謝イメージング」 「病態・バイオロジー」
「インフォマティクス」「植物・ 食品」「メタボローム新技術」「その他」のいずれか
演題登録要項 に沿って、 演題登録フォーマット を使用し抄録を作成ください。
〈演題登録メールの記載内容〉
メール件名:【演題登録】参加登録番号_氏名
本文:
筆頭著者氏名: 〇〇〇〇
筆頭著者第一所属: 〇〇〇〇
身分: 教授、ポスドク、大学院生、学部学生、研究員 など
発表形式: 口頭発表 or ポスター発表
テーマ区分: 「バイオ工学」「微生物・腸内細菌」「代謝イメージング」
「病態・バイオロジー」「インフォマティクス」「植物・ 食品」「メタボローム新技術」
「その他」のいずれかをお選びください。
2023年7月3日(月)~ 8月18日(金) 正午(厳守)
※演題募集を締切りました。多数のご応募ありがとうございました。
●募集内容
・「口頭発表」および「ポスター発表」を募集します。
・メタボロームに関わる広範な演題を募集します。
・テーマ毎のセッション(口頭発表)は「バイオ工学」「微生物・腸内細菌」「代謝イメージング」
「病態・バイオロジー」「インフォマティクス」「植物・食品」「メタボローム新技術」の7つを
設けております。演題登録の際にテーマ区分をお選びください。
・7つのテーマ区分のどれに当てはまるか判断が難しい場合は「その他」をお選びください。
・「口頭発表」は、テーマ毎のセッションまたは一般演題での発表のいずれかとなります。
・「口頭発表」の採択はセッションオーガナイザーが決定し、結果をメールにてお知らせします。
・査読の結果「口頭発表」で採択されなかった場合、「ポスター発表」となりますので予めご了承ください。
・学部学生、大学院生の一般演題(指定セッション・一般口頭発表・ポスター発表)の中から若手優秀発表賞を
選出する予定です。
●登録方法
・必ず参加登録をお済ませになってから演題登録を行ってください。
・演題登録は mb2023[at]pha.keio.ac.jp ※[at]を@に変えてメールにてご登録ください。
・演題登録フォーマット および下記の〈抄録作成要領〉に従い、A4・1頁以内で抄録をご作成ください。
・抄録ファイルの名前は[参加登録番号_氏名_テーマ区分]としてください。
・メールの件名および本文は、下記の〈演題登録メールの記載内容〉に従って作成してください。
・メールへ抄録(Wordファイル)の添付を忘れずにお願いいたします。
・事務局で内容を確認した上で確認メールをお送りします。
〈抄録作成要領〉
*書体はMS明朝でお願いします。
演題名(日本語): 全角60文字以内、14pt
抄録本文(日本語): 全角約800文字以内(A4・1頁以内)、12pt
※図表使用不可
筆頭著者: 発表者を筆頭著者としてご登録ください。
筆頭著者としての登録は1人あたり1演題までとなりますが、
共著者はこの限りではございません。
共著者: 10名以内
※掲載スペースの関係で、共著者は最大10名までのご登録でお願いいたします。
所属機関名: 10機関以内(各16文字以内)
※掲載スペースの関係で、所属機関は最大10機関までのご登録でお願いいたします。
テーマ区分: 抄録の末尾に、本文から1行空けてテーマ区分を1つご記入ください。
「バイオ工学」「微生物・腸内細菌」「代謝イメージング」 「病態・バイオロジー」
「インフォマティクス」「植物・ 食品」「メタボローム新技術」「その他」のいずれか
演題登録要項 に沿って、 演題登録フォーマット を使用し抄録を作成ください。
〈演題登録メールの記載内容〉
メール件名:【演題登録】参加登録番号_氏名
本文:
筆頭著者氏名: 〇〇〇〇
筆頭著者第一所属: 〇〇〇〇
身分: 教授、ポスドク、大学院生、学部学生、研究員 など
発表形式: 口頭発表 or ポスター発表
テーマ区分: 「バイオ工学」「微生物・腸内細菌」「代謝イメージング」
「病態・バイオロジー」「インフォマティクス」「植物・ 食品」「メタボローム新技術」
「その他」のいずれかをお選びください。
〈演題登録についてのお問い合わせ先〉
第17回メタボロームシンポジウム実行委員会
慶應義塾大学薬学部・薬学研究科
担当:小野由美子
E-mail:mb2023[at]pha.keio.ac.jp ※[at]を@に変えてメール送信ください。
第17回メタボロームシンポジウム実行委員会
慶應義塾大学薬学部・薬学研究科
担当:小野由美子
E-mail:mb2023[at]pha.keio.ac.jp ※[at]を@に変えてメール送信ください。